おーい!
子どものころ、何になりたかった?
その夢は叶ったかい?

イントロダクション & ストーリー
Introduction & Story

理想とは程遠い現実
才能もなく、努力も報われない
この息苦しい世の中
私たちは次第に心を閉ざし、
そのうち心を亡くしてゆく
ハアハアと
まともに息ができない

イントロダクション
Introduction

無名の俳優3人と監督冨樫森、渾身のオリジナル作品がついに完成した
・・・・自分たちのホントに見たい映画を作ろう


「ある夜3人の俳優たちから冨樫監督にメールが届いた。“俺たちの映画を撮ってくれませんか”。ちょうど同じ夜、冨樫監督は3人宛にメールを送信していた。“私と一緒に映画をやらない?”軽々しく奇跡などとは言いたくない、こんな出会いを経て、映画「息ができない」は始まった。

自分たちのリアルが反映された、俺たちが本当に見たい映画を作ろう。

俳優として一人前になろうとバイトしながらレッスンに励む日々、しかし努力はそう簡単に報われはしない。この悔しさを土台にして、なんとか俺たちの本当のことが映画作品に昇華できないか、ただしそれをみみっちいあるある話としてではなくてさ。監督と共に模索の時間が続き、映画は次第に形を成していった。それに今回は内容だけではなく、制作面も全部自分たちで築き上げねばならない。持ち出しはもちろん、寄付や大学研究費、クラウドファンディングなどを駆使して、作品の外側を埋めて行く。まさに映画作りを一からやってみました、である。

こんな“思い”に賛同して参加してくれたのが、クレジットに名を連ねるスタッフ・キャストたちである。まずは脚本の窪田信介。窪田は監督の走り書きでしかなかった小さなストーリーを、見事に3人の話に仕上げて見せている。撮影は監督の盟友・鈴木周一郎。鈴木はとてもチャレンジングなキャメラで初主演の3人の俳優たちを見つめ、照明・斉藤の大胆な光の力も相まって、素晴らしい画を作り出している。音楽は大友良英、冨樫監督の「ごめん」での出会いを経て「息ができない」にも快く参加、ノアールな雰囲気と疾走感溢れる楽曲を提供してくれている。録音は名古屋から参加した出口藍子、編集は「おしん」を仕上げた西尾光男、助監督に自主映画界から白田誠哉が加わった。また撮影の大部分が監督の地元・山形県鶴岡市で行われ、10年以上に渡って監督の鶴岡での撮影を取り仕切る丸山典由喜がプロデューサーとして、組全体をまとめ上げている。

キャストでは、葉丸あすかが祐二を闇に導くメフィスト役を怪演。ワークショップで知り合った遠山泰市、鶴岡在住の佐久間としひこが脇を固め、作品のダークサイドを担っている。また冨樫組の常連である本間淳志、久保寺淳、上田実規朗、二階堂新太郎らが顔を連ね、しっかりした芝居で作品を支えてくれている。 嵐のようなコロナ禍が続く中、どんな状況でも俺たちは俺たちの映画を撮るんだという決意表明でもあり、だからこそ自由に、これまでの制約に一切縛られることなく、映画の面白さの原点を捉えようと挑戦している。俳優3人の感性が爆発し、みずみずしく、悔しさとそして勇気と希望に溢れた作品が誕生した。

ストーリー
Story


引きこもりの兄を田舎に見捨てたまま俳優になろうと生きる関祐二、オーディションを受けても誰にも認められず、ドン底の生活に落ちる。ある女に誘われるまま、祐二は別人になりすまし違法に多額の報酬を得る。危険な仕事とは分かりつつ、目が眩むように深みにハマる祐二。鏡に映る自分は一体誰なのか・・・・?

ある日いつものように金を降ろしていると「関くんだよね?」と声を掛けられる。信金の窓口の女・熊井明日香だった。明日香は素性をバラさない代わりに金を半分寄越せと迫ってくる。

祐二の人生が狂い始め、壮絶なラストへと突き進んでゆく。

コメント
Comment

監督 冨樫 森

映画監督として随分長い時間が過ぎましたが、初めての自主製作作品です。最も親しい信頼するスタッフキャスト達と共に撮りました。私の映画に対する思いが鮮明に刻印されるよう、心を込めて現場に臨みました。演技とは何か、映画の面白さとはどういうことか。ずーっと考えて来た事を決して辛気臭くないエンターテイメントとして結実させました。
どうかご覧になって下さい。

関 祐二 役 白木 孝宜

初号試写を見て、この映画には言葉にできない「映画の文脈を超えた衝動」が映っていました。
この映画は僕らが、人生で本当にやりたい人とやりたいことをやった極めて純粋な映画です。
この映画と役に人生すべてをつっこみ、命を懸けた姿が映っています。
僕以外にこの役は演じられません。
関祐二は白木孝宜で有り、白木孝宜は関祐二です。
劇場で見る事を命を懸けてお勧めします。

キャスト & スタッフ
Cast & staff

いつか暖かくて明るい場所に
たどり着くことはできるのか?

「南の島?」
「そう、ツバメみたいに!」

プロモーター
Promoter

この4人が集まって映画が始動した

監督 冨樫森

白木孝宜

丸林孝太郎

村上真衣

キャスト
Cast


葉丸あすか

遠山泰市

佐久間としひこ

上田実規朗

スタッフ
Stuff


音楽 大友良英

脚本 窪田信介

撮影 鈴木周一郎

照明 斉藤徹

録音 出口藍子

編集 西尾光男

助監督 白田誠哉

クレジット
Credit

キャスト
関祐二        白木孝宜
関浩一郎       丸林孝太郎
熊井明日香      村上真衣

劇中監督       本間淳志
劇中プロデューサー  久保寺淳
劇中AP       内山由香莉
劇中助監督      西原やすあき
居酒屋店長      当来庵
アパート住人     森羅万象
三好の叔母      三浦久枝
司法書士       みやたに
ヘッジファンドの男  上田実規朗
タクシー運転手    二階堂新太郎
元カノ        國嶌りょう
  
信金職員       菅原比路美
           菅原純子
           菅原さくら
           岡部広樹
金融機関       阿部真理子
           鎌田すかい
           渡辺渡
中村しおり      佐藤舞子
救急隊員       佐々木将志
           龍巳
教習ビデオの運転手  山中絃也

組織の男A      遠山泰市
組織の男B      佐久間としひこ

恩田         葉丸あすか


スタッフ
脚本         窪田信介
撮影         鈴木周一郎
照明         斉藤徹
録音         出口藍子
編集         西尾光男
助監督        白田誠哉

鶴岡プロデューサー  丸山典由喜
プロデューサー補   佐久間利彦
制作部        丸山京介
           田淵大輝
録音助手       長屋萌子
編集助手       丸山友生
カラーグレーダー   稲川実希
サウンドデザイン   山本文勝
スチール       根矢涼香
宣伝デザイン     矢島拓巳
劇中ステッカーデザイン 松尾豪
ホームページ制作   吉田隼也
台本印刷        三交社


特別協力
 鈴木芳夫 佐久間利兵衛観光農園
 笹川たか子 笹川由貴 和佐運送
 桜美林大学共同研究プロジェクト


ロケ協力
 日本映画大学 ます家 (株)大成
 (株)ヒットコーポレーション
 (株)阿部多不動産 旬暦彩鶴
 庄内たがわ農業協同組合
 (佐藤英喜 齋藤学)
 セブンイレブン鶴岡南バイパス店
 NPOつるおかランド・バンク
 いでは文化記念館 斎喜自動車


協力
 M&N CO. 東洋照明 桜美林大学
 (株)ミシェルエンターテイメント
 片倉直子 大須賀宗子 あべひ
 桜美林大学共同研究プロジェクト


美術製作        Ibuki World
       吉田隼也 秋山圭佑
美術協力        中田森也
          Neelu Tadisetty
            祝井竜太
        (有)フレックス
衣装協力  稲生遼 夏目 寺西涼
メイク協力        金森恵
振付          平川瑠華
ドローン         佐藤司
製作協力  藪田真衣 渡邉梨香子


音楽          大友良英
演奏   大友良英(ギター・ベース)
     イトケン(ドラムマシーン)
    松丸 契(ソプラノサックス)
音楽録音・ミックス   大友良英
音楽制作       佐々木次彦


製作・監督        冨樫森